以前、「
もったいない」というタイトルでブログを書きました。ガソリンの値段があがって・・・という話から・・・もったいないから、出来るだけ車を使わず・・・そんな「もったいない」って気持ちが・・・実はエコに繋がるのかなぁ・・・ということをふっと思った、と。
あの日から、「もったいない」精神で、私なりのエコを初めています。
本当に、些細なこと過ぎて恥ずかしいのですが。
顔や歯を洗うとき、水をまめに止める(かなりマメに)
→水が「もったいない」
いない部屋、廊下の照明器具はまめに消す(これまた、かなりマメに)
→電気が「もったいない」
近場で一人の時には自転車で行く(遠い現場は××)
→ガソリンが「もったいない」
それと、一番明らかに成果が出てるな~と感じているのが、こちら↓
可燃資源ゴミです。これまた、恥ずかしい話、以前は厚紙などは燃えるゴミとして捨ててしまってることが多かったのですが、あの日から厚紙は紙袋にまとめて、可燃資源ゴミの日に捨てています。すると、燃えるゴミの量がグッと少なくなりました。明らかな成果が出ると、嬉しくなりますね。
でも、ゴミの問題は、今でも燃えるゴミと燃えないゴミの分別しかしない地域があったり・・・資源ごみをリサイクルするには費用がかかりすぎるので、結局燃やしている・・とか。難しいとこですね。
でも、難しく考えず、できることから始めればいいのかな~と、思っています
あらっ、「ゴミ→もったいない」の構図は??難しいことは考えないっと