カテゴリ
以前の記事
2023年 01月 2022年 08月 2022年 01月 2021年 01月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 06月 01日
昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震補強工事。
この時期に建築基準法が改正され、建物の強度を担う耐力壁の量が 見直されています。 昭和56年5月31日以前はその壁量の見直される前。 今回のお客様の住まいもその少し前に建設された住宅でした。 耐震診断を受け、補強案に基づき改修工事を行います。 市の助成金を受けられる工事です。 市の助成金を受けられる場合には、 一級建築士事務所を別にご紹介しています。 いつも一緒にやっていますので、 生活スタイルや間取りなどに合わせての補強案を相談できますし、 設計監理と施工とを分離して行うことが大切なケースも。 今回も一番補強の少なくて済む補強案と、 それよりも生活スタイルや使い勝手を考慮した補強案などから、 その両者のちょうどよい案でお話がまとまりました。 その補強工事を少しづつですが、 お伝えしていきます。 【1階クローゼット部分補強壁】 ①施工前:クローゼット内部壁を補強します。既存はベニヤ仕上げの内装です。 ![]() ②解体作業と新しい柱:仕上げのベニヤを外し、新しい柱を2本入れました。 今回壁の補強に使うのが大建「ダイライト壁大将」 こちらは、床や天井を壊すことなく最小限の工事で補強が出来ますので良く補強工事で使います。 ただ、幅が3尺間のため、その部分に柱がない場合には、新たに入れる必要も。 今回もそのケースになりました。集成材でJAS認定品。 ![]() ③金物取付:既存の土台と柱(柱脚)、柱と既存梁(柱頭)に金物を取り付けます。 ![]() 天井を壊さずに取り付けるので、少し特殊な金物です。 ![]() ![]() ④大建「ダイライト「壁大将」の取付:専用ビスを100mmピッチで打ちます。 施工には、技術者講習を受ける必要があり、取り付け方にも細かな基準があります。 ![]() ![]() ⑤仕上げ作業:今回は施工前と同じようにベニヤ仕上げです。 壁大将の上にそのままクロスを張って仕上げることももちろんできます。 ![]() 仕上がってしまうと、わからなくなってしまいますね(^.^)
by ariyama-koumuten
| 2012-06-01 09:46
|
ファン申請 |
||