私の仕事には図面作成がかかせません。
◎お客様と打合せをするための図面。
◎ご契約のための図面。
◎工事をするための図面(施工図的なもの)。
◎各業者さんに発注するための図面。
等など。
CADソフトを使ってますので、
元の図面を書いてしまえば、その図のコピーは簡単。
ただ、図面を書くときに心掛けているのは、
『誰に向けて』の図面なのか。
お客様と施工者や業者さん、
見てもらう相手によって、
より分かりやすく、何を伝えたいか・・・考えます。
お客様に向けての提案資料となる図面には、
まだまだ工夫が足りないな・・・と思うこともしばしば。
今日は、クロス屋さんへの図面を書きました。
リフォームの時など、それ程面積が無い時は現調に来てもらわずに、
シンプルな部屋の展開図を書いて、FAXにて発注。
『展開図』は、部屋の中心に立って四方の面を見るような図です。
部屋の壁面積や高さ関係が分かります。
あえてシンプルにするのは、あまり線が多くなると、逆に分かりにくくなるため。
白黒表記のFAXではどこがクロス貼りで、どこがドアで・・って
意外に伝わりにくくて、初期はうまく伝わらなかったことも。
CADの他にあえて手書きを入れたり、とかもします。
特に注意してみてほしい時には、
変わった自体の文字で注釈をいれたり。
立体的な絵を書いてみたり。
最近は、意志の疎通がうまくいってるのか、
図面がよくかけているのか(^u^)、
業者さんの読解力がすごいのか、
発注間違えも無く(*^_^*)
自分では結構拘ってるんです。単純で、なお且つ、分かりやすい図面。
そのCADソフトのVectorworksはかなり年期入ってきてますが、
頼もしい相棒です(^.^)